開催日時
2025.10.16(木) 【2025年10月16日(木)16:00~17:00】オリエンテーション 【2025年10月24日(金)13:00~ 10月25日(土)12:00】イントロダクション&マインドセット確認 【2025年10月30日(木)13:00~17:00】組織・社会課題の探索と仮説形成 ① 【2025年11月06日(木)13:00~ 17:00】組織・社会課題の探索と仮説形成 ② 【2025年11月12日(木)13:00~17:00】デザイン思考・リーン思考によるアプローチの構築① 【2025年11月20日(木)13:00~17:00】 デザイン思考・リーン思考によるアプローチの構築 ② 【2025年11月27日(木)13:00~17:00】 仮説MVP・検証案づくり/フィードバックサイクル ① 【2025年12月04日(木)13:00~17:00】 仮説MVP・検証案づくり/フィードバックサイクル② 【2025年12月18日(木)13:00~17:00】 社内巻き込み力と経営層への接続スキルの強化 ① 【2025年12月26日(金)13:00~17:00】社内巻き込み力と経営層への接続スキルの強化 ② 【2026年01月23日(金)13:00~01月24日(土)12:00】コミットメント&レビュー
開催場所
DBIC 高輪ゲートウェイ/ 対面 ※基本は対面での参加をお願い致します。
申込期限
2025.09.25(木)
費用
1社1名まで参加費無料(メンバー追加の場合、事務局までご連絡願います)
対象
・UNLOCK QUEST修了者またはそれに準ずる変革志向の人材 ・既にチームを持って活動をしており、これから担当部署を跨いで変革をリードしてもらいたい方、または既に変革を起こしてきたが、もう一度学びをアップデートしたい方を中心に参加をしていただけると幸いです。 ・登録後に指定されたトランス・パーソナル講座をプログラム開始前に受講している方
人数
25名
申込方法
DBIC事務局のメールよりお申し込みください。
備考
本プログラムは参加者が組織変革リーダーとして実践活動を展開していくためのコーチングプログラムとなっています。 このためプログラム全般を通じて、仮想プロジェクトを通じて組織課題の解決に取り組んでいただくことが前提となります。 セッションの間ではそれぞれに課題に取り組んでいただきます(なお、当該の課題は実務に関連する内容になります)。 ご参加にあたっては、以下のいずれかのプログラムの終了がお勧めではありますが、必須ではありません。 ・UNLOCK QUEST ・トランスパーソナル 短期集中プログラム ・トランスパーソナル 自律学習型プログラム また、プログラム開始前に事前アンケートへの回答をお願いする事がございますので、ご対応を頂ける様、お願い致します。 休会企業で参加希望の方は別途ご相談ください。 プログラム参加にあたっての個別相談は随時受け付けています。
DBICは設立当初からDX、そしてイノベーションの在り方を探求し、真に持続可能な未来を築くためには学びによる変容=LX(Learning Transformation)が必要だという結論に至りました。そしてその実現には個のUNLOCK(既成概念からの解放)の上で、組織に新たな可能性をもたらすために過去の延長を断ち切るHENKAKUが必要になります。
このHENKAKU QUESTでは"組織"に焦点を当て、自組織が向き合うべき問題をシビアに捉え、真に目指すべきビジョンを創発し、立場を超えて必要な人々を仲間として巻き込んで、成果への道なき道を切り拓いていく、組織変革リーダーとしての在り方を磨き上げていくコーチングプログラムです。今回、これまでのUNCHAIN QUESTを大きく見直し、より実践的な内容としてバージョンアップすることとなりました。
プログラム期間中は幾つかの業務変革や社会課題テーマから選択をし、グループワークにて選択された課題を起点とし、各セッションの学びと、他の参加者との対話やコーチからのフィードバックを得ながら、課題を解決するために起こす変革をチームとしてアクションプランを纏め、疑似体験をしていきます。一方的なインプット型の研修ではなく、"実践の感覚"を得られる場となっています。
このプログラムによって参加者は組織変革リーダーとして必要な考え方と、具体的な手法を身に着けると同時に実践経験を獲得していきます。とくに実践を通じて組織内外の関係性を構築し、実際に動けるチームを築き、プログラム修了後も継続したアクションを可能にしていきます。また実務の機会にも活かすことで、具体的な成果をそれぞれに創出することを目指していきます。
プログラム終了後はHENKAKU QUESTで得た学びとチーム、そして機会と成果を活かして、変革リーダーとして変革の実現を担うことが期待されます。DBICは変革リーダーのコミュニティとして、修了生を継続的にサポートします。また、EGB実践研究会やソーシャル・イノベーション・プロジェクトなどのより実践的な場への参加も推奨しています。
〇セッション構成
〇コーチング・サポート
● ウィークリーオフィスアワー(プログラム中の月曜日13時-14時): チームと自分自身の学びを振り返り、その結果をオンライン上で共有し、コーチからのフィードバックを得ます。また参加者同士で互いにフィードバックしあうことによって学びを深めていきます。
● ディレクター1 on 1: 期間中に全参加者はディレクターと1時間程度の1on1を行います。それぞれが向き合うべきシビアな現実や、目指すべきビジョンや実践へのアクションをより具体的なものにするとともに、プログラムに限らないDBICとしてのサポート機会にもつなげていきます。なお、実施時間は個別に調整します。
● 参加者相互1on1: 参加者個々は、すべての他の参加者と個別に1on1の機会を設け、相互の意見交換を行います。自分とは異なる視点を取り込みながら、組織の枠を超えた相互連携の機会を築いていきます。また実践のためのネットワークの形成にもつなげます。なお、実施時間は参加者相互に個別に調整していただきます。
プログラム参加にあたり、以下のサービスを利用します。 参加にあたってはアクセス可能な環境を各自ご用意ください。 なお、スマートフォンおよびPC双方からの利用が可能です。
(オフサイト合宿については記録動画提供不可)
他のイベント・セミナー
一覧へ戻る