近年、メディアや研究者、そして政府までもがイノベーションや新規事業について様々な定義を試みています。 例えば「デジタル技術が使われている」「データの分析で体験価値を上げている」「エコシステムが機能している」といった特徴が挙げられます。さらに、新しいビジネスモデルやプラットフォーム型の考え方も重要だと言われています。推進力、構想力、挑戦心といったキーワードも、毎日のように目にします。 それでは、このような特徴やキーワードに従って行動を起こすとイノベーションが起こせるでしょうか? 残念ながら答えは「NO」です。 例えて言うなら、上記のようなアプローチは「野菜作り」の勉強だけをしてそのまま収穫まで期待しているようなものです。ところが実際には「野菜」という作物はこの世に存在ないので、実現のしようがありません。 イノベーションも同様で、「イノベーション」という事業は存在しないため、その定義を学んだところで、イノベーションは実現しません。野菜の例で言うならば、「トマト」を作ろうとしない限り、あるいは「きゅうり」を作ろうとしない限り野菜は作れないのです。
これまでにDBICがイノベーションをどこまで支援・達成できたかについてはメンバー企業各位からの評価に委ねますが、私たちが新しいチャレンジを続けていることは事実なので、DBICの構想、設立、そして3年間の活動を振り返りながら、野菜とトマトの関係について説明します。 DBICを3年間にわたって運営した現在、これまでの道のりを振り返ると、結果的には日本の大企業、国内外のスタートアップ、そして海外の教育機関であるIMDやSMUなどをつなぐエコシステムが形成されつつあります。国際的に見てもほとんど事例がない活動にDBICは取り組み続け、イノベーション支援のための新しい構想が実現に近づいています。
一方で、DBIC発足前の構想段階からエコシステムを展望していたのか、新しいビジネスモデルを描いていたのか、と問われれば、そんなことはありません。そういう姿、つまり「野菜作り」を目指して走り始めたわけではないのです。 大企業の皆さんがイノベーションを起こさないと日本はどんどん競争力を失うに違いない、何とかしなくては死んでも死にきれない、大企業病のまま子供たちの世代へバトンを渡すのは申し訳ない、という想い。つまり、そういう「トマト作り」を目指した結果として、今のDBICがあります。 私たちはまだ道半ばなので事例として語るのはおこがましいのですが、イノベーションとはそういうものなのだと私は考えています。イノベーションを目的として活動するものではない。だから、その特徴をいくら学んでも役に立たない。
要するに「トマトを作りたい」という想いが出発点であり、そのために悔しい思いをしながら、蕁麻疹ができながら、馬鹿にされながら、それでも歩き続けることで、共感を呼び仲間が増えてエコシステム的なものが形成されていくのです。エコシステムを作ることを目的にパーティを開くようでは、恐らく1万回開催してもエコシステムはできないでしょう。 個人の想いから始まって、共感を呼び、苦し紛れの工夫が新しいビジネスモデルを生むのです。「推進力」「構想力」「挑戦心」のような綺麗事では何も生まれない。自分の想い、そして、汗臭くて泥臭い畑仕事、一緒に頑張れる仲間を抜きにイノベーションは起きない、ということを多くの方に知っていただければと願っています。
他のDBIC活動
他のDBICコラム
他のDBICケーススタディ
一覧へ戻る
一覧へ戻る
一覧へ戻る