東京海上火災保険(現:東京海上日動火災保険)が63年ほど前、まだIT産業が存在しない時代、1961年8月に、コンピュータ利用方針となる「事務機械化9原則」を常務会(現:経営会議)で定めている。これは、1962年4月から本格的なコンピュータである「IBM 1401型電子計算機」を導入するにあたって定めたものだ。 コンピュータを導入する意味・意義を全社的な視点で定義したもので、63年を経過した今になっても味わい深いものがある。以下に9原則を紹介する。
① 当社の事務機械化は経営管理の高度化に資することを主たる目的とする。 ② 長期の機械化計画に基づいて総合的に実施する。 ③ 機械化の効果は、短期的な採算をみるにとどまらず長期的採算をも十分考慮する。 ④ 機械化に適する業務はすべて機械化する。 ⑤ 機械の購入には、実験費ないし研究開発費的支出を認める。 ⑥ 部門ごとに機械化担当のスタッフを組織上明確にする。 ⑦ 機械化の効果を高めるために、事務組織および手続きを根本的に改める。 ⑧ 機械の処理能力を増強する。 ⑨ 機械化に関連した人事管理を充実する。
みなさん、これを読んでどのようにお感じでしょうか。 当時としては高額な投資になったであろうと推察され、多くの反対派も想定される中、コンピュータ導入の本質をしっかり学び、経営の柱に据える強い気持ちを持ったリーダーが体を張って頑張ったのだろう思うと胸が熱くなる。 そして、63年たった今でもすべての項目が色あせていないことに驚いている。私なりに、この9原則をデジタル時代風に解釈し直して以下に書いてみた。色あせないどころか、DXブームに浮かれて疎かにしてしまいそうな、デジタルの基本的な経営指針が書かれており、改めて真摯に学ぶべき原則だと感じている。
以上、63年前の「故きを温ねる」ことで、「新しいDXと経営」について改めて思いをはせてみた。 こういう覚悟を経営会議で議決する経営者に感動する。「コンピュータ化」を経営の「自分ごと」としてとらえていることが凄い。そして、当時すでにデジタルの本質を見極めていたことにも驚かされる。時は経過しているが、この当事者意識と眼力はむしろ現在の方が衰えているようにも見える。
他のDBIC活動
他のDBICコラム
他のDBICケーススタディ
一覧へ戻る
一覧へ戻る
一覧へ戻る