前回から「正しいDX」を進めるうえでの課題を考えている。 今回からは、正しいDXの定義「DXは単にデジタル技術を導入することにとどまらず、ビジネスそのもののあり方や価値観、組織文化、顧客との接点などを深く変えていくことを指す」のなかで、「ビジネスそのもののあり方を変える」というテーマについて考えることにする。
「ビジネスそのもののあり方を変える」ための重要な方法の一つが「デジタル化」だ。しかし、この「デジタル化」が難しい。そこでまずは、「デジタル化」に関わる現状と課題を考えてみる。
現状の手続きを一部ITに置き換える「IT化」は取り組めても、デジタル技術を使って現状の手続きを仕組みから変革する「デジタル化」ができない日本企業が多い。「IT化」では大きな効果は望めない。企業の競争力を上げるためには「デジタル化」が重要だ。問題と思う現状を以下に列挙してみよう。
1. IT投資スキームの問題 各事業部門からIT化要請を行い、それを受けてIT部門がソフト開発を行う方式の企業が多いが、このスキームをとると、以下の状況にならざるを得ない。
2. IT化プロジェクトを企画するビジネス側の問題 ビジネス部門はデジタルの本質を理解していないので、現状のプロセスをベースにしてしまう。
3. 部門横断の業務プロセス改革を目的とするプロジェクトがない 各事業部門に属する小さな現場単位で改善活動を行っても大きな効果は出ない。全社を最適化する視点で、例えば、部門を横断した顧客との業務プロセスを改革する活動などが必要だが、それを担当する部門がない。 結果、以下のような課題がある。
4. 顧客との接点を持つシステムのUXがよくない 顧客との接点を持つシステムを開発する場合、既存のアナログ手続きをそのままITに置き換えることしか発想できない。結果、ビジネスプロセスやカスタマージャーニーでの顧客の体験状況に誰も関心を示さず、放置されている。 結果、以下のような課題がある。
5. ERPを導入しても、既存プロセスを維持するので、コスト高で効果なし ERPを導入する趣旨は、本来、そのERPが目指す業務プロセスに合わせて自社の仕事を変容する作業なのだが、既存のプロセスを維持し、ERPを大きく修正してしまう。従って、修正コストがかかるうえに、合理的な業務プロセスにもならずにERPを導入する効果が出ない。 結果、以下のような課題がある。
上記の現状は、多くの企業で起こっている現象ではないかと推察している。この状態では企業としてITを効果的に活用できていないので、実は大きな経営課題なのだ。経営はそれを理解しているのだろうか。この問題は、私も長年ITに関わる仕事をしてきた者として責任を感じている。いくつか思うところを書いてみる。
どのようにすれば「デジタル化」ができる企業になるのか。かなり深い問題だと思うが、次回以降も続けて考えてみようと思う。
他のDBIC活動
他のDBICコラム
他のDBICケーススタディ
一覧へ戻る
一覧へ戻る
一覧へ戻る