【レポート】2025年6月 DBICアップデート①:新拠点「LX HUB」始動へ、学びの変革を加速する新方針を発表

2025年6月12日、DBICは定例の活動報告会「DBIC UPDATE」を開催しました。今回は、この秋に迫った高輪ゲートウェイへの新拠点「LX HUB」移転を一大転機と捉え、DBICが第4の変革期として進める新たな活動方針やプログラムの進化について、具体的な構想が発表されました。本レポートでは、その要旨をお届けします。

2025年6月 DBICアップデートアーカイブ

KEY HIGHLIGHTS

  • 2025年秋、新拠点「LX HUB」を高輪ゲートウェイに開設
  • プログラムを抜本的に見直し、全社員への展開を容易にする「動画コンテンツ提供」や「モジュール型プログラム」を導入
  • 「学びの変革(LX)」をコンセプトに、人的資本経営やイノベーション創出を支援するHUB機能を強化

新たな知の交差点「LX HUB」が高輪ゲートウェイに誕生

DBICは2025年秋、JR高輪ゲートウェイ駅前の新街区「TAKANAWA GATEWAY CITY」内、THE LINKPILLAR 1の8階に新拠点「LX HUB」を開設します。これは単なるオフィスの移転ではなく、「Fail, Learn, Transform(失敗から学び、変革する)」を体現する、新たな挑戦の始まりです。

DBIC共同代表の西野氏が「我々自身の4回目の大きな変革」と語るように、この移転を機に、ハード・ソフト両面で大きな進化を遂げます。

今後の主なスケジュール:

  • 2025年8月初旬: JR東日本と共同で記者会見を実施予定。
  • 2025年9月下旬: LX HUBの開設を予定しています。
  • 2025年10月初旬: ゲストの受け入れを開始します。
  • 2025年11月13日: メンバー企業の経営層や来賓を招き、オープニングセレモニーを開催します。

会員の声から生まれた、プログラムの抜本的改革

会員企業の窓口担当者へのインタビュー結果も共有されました。「一部のエリート育成だけでなく、全体の底上げを目指したい」「プログラムで学んだ後の社内還元に課題を感じる」といった声を受け、DBICは既存プログラムの課題解決に向けた具体的な改善方針を発表しました。

  1. 各社の裾野を拡大:全社員がアクセスしやすい「動画コンテンツ」を提供
    • 現状の課題: DBICのオンラインコンテンツは、個人でのユーザー登録やセキュリティの問題から、全社展開のハードルが高い状態でした。
    • 改善の方向性: 今後は、1本5分程度のマイクロラーニング動画をファイル形式で各社に提供。これにより、各社のLMS(学習管理システム)やイントラネットで、より手軽に、より多くの社員にDBICの知見を展開できるようになります。
  2. トランスパーソナル・プログラムの再構成:必要な学びを、必要なだけ
    • 現状の課題: 50時間にも及ぶボリュームの大きさが、参加の障壁となるケースがありました。
    • 改善の方向性: プログラム全体を「マインドセット」「コミュニケーション」「事業開発」といったテーマ別のモジュールに再構成。参加者は自身の課題や興味に合わせて、必要な要素を選択的に学べるようになります。AIを活用したフィードバックなども導入し、実務への応用をサポートします。
  3. 窓口担当者へのサポートとコーチ体制の強化
    各社でのプログラム展開を円滑に進めるため、DBICディレクター陣が戦略・戦術レベルで伴走するサポート体制を強化します。また、会員企業の社員がコーチとして登壇する機会を拡充。「教える」経験を通じて自らの学びを深め、知見を自社に持ち帰る好循環を目指します。

ATDとの共同リサーチ実施

日本企業での人財開発に関する実態調査をATDと共同して実施します。世界の潮流と比べ、日本企業に足りない人財開発の考えや仕組みはなんなのかを調査し、11月のLX Hubオープニングセレモニーで結果報告を予定しています。メンバー企業に対してもインタビュー実施等していきますので、是非ご協力をお願いします。


活動報告:深化するプログラムとグローバルな知見の融合

この3ヶ月間も、DBICの活動は活発に展開されました。

  • IMD x PIVOT Strategy Boot Camp: 4月10日に開催。

    IMD教授陣を迎え、グローバル戦略やAI活用について議論。変革の出発点として「マインドセットの再構築」の重要性が改めて浮き彫りになりました。

    IMG_8812.JPG
  • IMD Executive Round Table: 6月9日に開催。

    IMDのエグゼクティブプログラム学部長と、AI時代における人材育成のあり方について少人数で密な対話が行われました。

    1000003986.jpg
  • UNLOCK QUEST / トランスパーソナル短期集中プログラム:

    各プログラムも順調に進行中。AIによるインサイト分析なども活用し、参加者からは「"学ばせない"構造的ボトルネックの可視化」「変革の主語を『自分』へ」といった深い気づきが生まれています。

    IMG_1191.jpg

今後のプログラムとイベントのご案内

DBICでは、この変革の波をさらに大きくすべく、多彩なプログラムやイベントを予定しています。

DBICは、LX HUBへの移転を機に、会員企業の皆様と共に「学びの変革」を実践し、社会に新たな価値を創出する挑戦を続けてまいります。今後の活動にご期待ください。


各社個別意見交換/窓口意見交換会のお願い

各社がより社会にインパクトを創出していくために、DBICとしてどのようなことが可能となるのか、意見交換の場を設けさせていただいています。 ご希望の方、お問い合わせは、DBIC事務局までご連絡ください。

各種SNSのご案内
DBICでは、Webサイトの他に各種SNSでも情報発信をしています。
DBICの活動を社会的により広めていくために、ぜひフォロー&いいねをよろしくお願いします。

他のDBIC活動

他のDBICコラム

他のDBICケーススタディ

一覧へ戻る

一覧へ戻る

一覧へ戻る

このお知らせをシェアする