日本企業の決済では、「月末締め・翌月末払い」がほぼ常識のように定着している。取引を当月末で締め、翌月末に請求金額をまとめて支払う経理処理方式だ。デジタルを専門とする会社でもこのバッチ型スケジュールなのでびっくりする。企業の経理部門にとってはスケジュール管理を簡素化する仕組みかもしれないが、多くの問題をはらんでいるように思う。
(1)取引先の資金繰りを悪化させる
月中に請求書を出しても、その翌月末にならないと振り込まれない。発注側は資金繰りを有利にできるが、下請けや中小企業、個人事業主にとっては資金が入ってくるまでの時間が長く、経営的なリスクが大きくなっている。
特に、以下のような方々は、その間の家賃、生活費、仕入れ資金で困っている。
結果として、優秀なパートナーや取引先を逃してしまう可能性を秘めている。
欧米では「Net 15」「Net 30」といった支払い条件が一般的で、請求書の発行から15日〜30日以内に支払うという明確な基準が存在しているようだ。さらに、フリーランスや個人事業者への支払いは即時や前払いが珍しくないとのことだ。
(2)企業内でも問題が多い
DXの事例をよく見聞きするが、「月末締め・翌月末払い」を改革したというものを拝見したことがない。このスキームは、経理部門では常識となっているので、経理部門から「問題」として起案することはない。また、経理部門以外は、関心が低いから問題と認知することがない。
しかし、ピークを立てるスケジュールは、ピークに合わせた人員を必要とするから、効率的ではないと考えるのが普通だ。デジタルの時代に「まとめて処理したほうが効率的」とする明治時代の常識にとらわれているのもおかしい。
日本企業には、これ以外にも月次処理が多数残っているように思われる。これらをリアルタイム処理に変革したらいいと思うが、なぜやらないのだろう。残っていると思われる月次処理は以下の通り。
DXはXが大事だと考えているなら、経営にはデータが大事だと言うのなら、検討すべき大きなテーマだと思う。
しかし、どの部門の誰が検討できるのか、守旧派の反対に負けてしまわないか、大きな課題が横たわる。果たして、経理部門が自己否定となるプロジェクトを立ち上げることができるのだろうか。そう考えると、ビジネス・プロセスを変革することができる高度な能力を持つ専門チームが企業に欲しくなってくる。
やらない理由は山ほどあるとは思うけど、どこかが始めることを期待している。
他のDBIC活動
他のDBICコラム
他のDBICケーススタディ
【レポート】2025年6月 DBICアップデート①:新拠点「LX HUB」始動へ、学びの変革を加速する新方針を発表
【レポート】IMDエグゼクティブラウンドテーブル ~AI時代のエグゼクティブに必要な「学び」と「進化」~
【レポート】IMD x PIVOT Strategy Boot Camp 開催
【レポート】企業変革実践シリーズ第34回 行動支援の時代 ~アフターデジタルで変質する顧客提供価値~
一覧へ戻る
一覧へ戻る
一覧へ戻る