講師ははDBICディレクターの渋谷健。北九州でのコワーキングスペース「秘密基地」の立ち上げに加わった自身の体験をベースに、ファシリテーションのフレームワークから実践までをステップ・バイ・ステップでナビゲート。 一人ひとりは「よかれ」と思って進めるプロジェクト内にどうして対立が生まれてしまうのか? 複雑性と心理学がファシリテーションにどうして不可欠なのか? キーポイントに動画やディスカッションを挟みつつ、本日のセッションそのものが「ファシリテーション」のサンプルになるように構成されていました。
参加者の皆様はイベント開始時に記入したシートと、終了時に書いた同じシートの内容にどんな違いが生まれたでしょうか?
他のDBIC活動
他のDBICコラム
他のDBICケーススタディ
【レポート】2025年6月 DBICアップデート②:なぜマインドセットが重要なのか?~DBICのプログラムとその関係性について~
【レポート】2025年6月 DBICアップデート①:新拠点「LX HUB」始動へ、学びの変革を加速する新方針を発表
【レポート】IMDエグゼクティブラウンドテーブル ~AI時代のエグゼクティブに必要な「学び」と「進化」~
【レポート】IMD x PIVOT Strategy Boot Camp 開催
一覧へ戻る
一覧へ戻る
一覧へ戻る