【レポート】UNLOCK QUEST 2024年上期②

個々人の既成概念への囚われを解放し、変革へのマインドセットを形成するUNLOCK QUEST。
2024年上期のUNLOCK QUESTも終盤に差し掛かっています。

IMG_0591.JPG

UNLOCK QUESTは、組織変革に立ち向かうエグゼクティブやリーダーの皆さんにぜひ受けていただきたいプログラムです。
なぜ、組織変革のためのプログラムジャーニーの最初で、個人に焦点をあてているのか。その理由は以下2つになります。

・ 自身の深くから湧き出る「私は何をなすのか」は困難な変革を進める原動力になること
・ 個人と組織はフラクタルの関係にあり、個人の探求で育まれる「メタ認知能力」は現組織
の構造上の問題・課題を探求する際にも有効であること

第1回から第4回まで、個々人の「行動に制限をかけている思い込み」や、「本当は何をなしたいのか」について掘り下げました。
第5回から第7回では、一転して、視野を広げ、俯瞰的にものごとを見るためのセッションを実施しました。
今回は、UNLOCK QUEST第5回から第7回までのサマリをお送りします。

20240731UNLOCK2024_select-2.jpg

第5回 チームインサイト(アート・シンキング)
担当コーチ:岩井 秀樹(DBICプログラム・ファシリテーター)

アート思考、デザイン思考について触れました。
そのうえで、デザイン思考とも相性が良く、社会課題など複雑な課題の解決に有効な「システム思考」について、実習も交え学びました。
システムというとITをイメージしがちですが、そうではなく、
・ ものごとの因果関係、関連性をとらえること
・ 表面に現れている事象ではなく、その根本原因を探ること
の大切さについて実習も交え学びました。
全体の俯瞰により、最も効果的なポイント(ティッピングポイント)を見極めたアプローチが可能になります。

20240731UNLOCK2024_select.jpg

第6回 リベラルアーツ
担当コーチ:島崎 理一(DBICディレクター)

第4回まで、自分自身について新たな「気づき」を得る機会でした。
一方で、気づきを得るには、関連する情報を正しく知っていることが大切になります。
このような文脈から、なぜ今リベラルアーツが必要とされているのか整理したうえで、
これまでの哲学者が、自分や世界をどうとらえてきているのか、哲学の系譜を線として学びました。

第7回 プラクティカルマネジメント
担当コーチ: 島崎 理一(DBICディレクター)
マネジメントとは正しいことをすることですが、正しく行うには、自ら考えて判断することが必要となります。
適切な判断のために、把握しておくべき情報(マクロ経済、日本経済の仕組みなど)をどの程度把握しているか。
必要な情報を把握していると、世の中をどうとらえることができるのかについて学びました。

第6回、第7回で島崎さんから課された課題では、
・ 正しい情報を知っていることは、現実の読み解きに有効ということ、
・ 知らないと正しく読み解けないこともある、ということ
を具体事例を通じ学びました。

UNLOCK QUESTの旅も終盤に差し掛かりました。引き続き参加者の皆さんと、変容の旅を続けていきます。

(文責 DBICコーチ 神田 知典)

他のDBIC活動

他のDBICコラム

他のDBICケーススタディ

一覧へ戻る

一覧へ戻る

一覧へ戻る

このお知らせをシェアする