変革のためのマインドセットを形成するコーチング・プログラム 「UNLOCK QUEST」2025年度上期 参加者募集開始

開催日時

2025.05.20(火) 【2025年05月20日(火)15:00~18:00】Kick Off 【2025年05月23日(金)10:00~18:00】LXとは何か? 【2025年05月30日(金)11:00~31日(土)11:00】なぜLXが必要なのか? 【2025年06月06日(金)10:00~18:00】私は何を為すのか? 【2025年06月13日(金)10:00~18:00】チームインサイト 【2025年06月18日(水)13:00~18:00】リベラルアーツ 【2025年06月25日(水)13:00~18:00】プラクティカルマネジメント 【2025年07月04日(金)10:00~18:00】システムファシリテーション 【2025年07月11日(金)10:00~18:00】デジタルストーリーテリング 【2025年07月16日(水)10:00~18:00】組織変革の必要性 【2025年08月01日(金)11:00~02日(土)11:00】ラップアップ&ボイストレーニング 【2025年08月22日(金)13:00~18:00】フォローアップセッション

開催場所

オンサイト DBIC恵比寿 ※オフサイト2回 1回目:小淵沢 FOLKWOOD VILLAGE八ヶ岳(予定) 2回目:熱海 123MUSIC(予定)

申込期限

2025.04.25(金)

費用

1名無料 2人目から8万円/人(税別) ※会場費等の実費の為 ※会場までの交通費は別途各自負担

対象

● DBICメンバー企業に所属する、DX推進・イノベーション創出等の変革に取り組むリーダー及びリーダー候補 ● または上記リーダーの育成を主体的に進める立場の方

人数

15名 ※ただし参加者の多様性を担保するため、1社あたり最大3名まで

申込方法

DBIC事務局のメールよりお申し込みください。

備考

※プログラム担当ディレクター:渋谷 健

プログラム構成

プログラム概要

UNLOCK QUESTは、DX推進やイノベーション創出のために個々人に求められるマインドセットを集中的に身に着けるコーチング・プログラムです。これまでに約100名が参加し、多くのリーダーを輩出してきた、DBICが自信をもってお届けするプログラムです。単なる研修としてではなく、DX推進やイノベーション創出を加速するための手段として、そのための人財投資の機会として、戦略的意図をもってぜひご活用ください。なお、参加者同士の対話や協働が非常に重要になりますため、原則としてリアル会場での参加が必要です。

本プログラムでは"ブレンデッド・アクション・ラーニング"方式を採用しています。 参加者は個々人の実務に照らし合わせながら学びを重ねながら、自ら意識と行動を変容していくことが特徴です。

本プログラムの期待効果

  • 従来の枠組みに囚われない挑戦的な創造力
  • 自律的に学び試行錯誤し続ける探求力
  • 周囲を巻き込んで成果に結びつけていく推進力
  • 困難な状態を乗り越えていくハイレベルのセルフマネジメント能力
  • 多様性と繋がり新たな視点を得るファシリテーション能力
  • 会社組織や年代、立場を超えた実践的かつ持続的な人的ネットワーキング能力
IMG_0591.JPG

非常に実践的な内容であり、参加後に組織やチームに対する前向きな影響も期待できるため、リーダーとして未来を担っていく方々にぜひご参加いただきたいプログラムです。実際にこれまでDX推進やイノベーション創出、人財育成のリーダー担っている課長級・部長級(30代~40代半ば)の方を中心に約100名が参加してそれぞれの成果に結びつけています。とくに今向き合うべきシビアな現実を解像度高く自分事で捉え、本当に創りだすべき未来のビジョンを明確に持ち、実際に踏み出していくことを可能にしています。

代表的な参加者の声

❝自分で限界をつくらない思考が身についた❞

❝心理的安全を醸成できるようになった❞

❝言語化能力・自己表現力が上がった❞

❝多面的に物事を捉え、業務を俯瞰できるようになった❞

❝積極的に意見を出せるようにあった❞

❝周囲に対する巻き込みを加速した❞

❝RPAやAIなどの新しい施策を具体化できた❞

❝組織や立場の垣根を超えたアクションができた❞

❝ポジティブに"やめる"決断をして生産性を向上できた❞

❝社内外の仲間が増えて事業機会を得られた❞


Read More ▶︎

ブレンデッド・アクション・ラーニングとは?

UNLOCK QUESTでは以下の学びの要素を組み合わせて、自らの実践を中心に学びを深めていく"ブレンデッド・アクション・ラーニング"を採用しています。

  • マイクロラーニング
    スキマ時間で学ぶイーラーニングです。(1つ当たりのコンテンツは概ね5~10分の動画です)
    単純にインプットするだけでなく、自分の意見をアウトプットすることで学びを深めていきます。
    トランスパーソナルのマイクロラーニングをご自身のペースで学んでいきます。
  • 集合型セッション
    DBICのセミナールームにて参加者が一堂に会し、直感的なワークや対話を通じて相互学習を進めるセッションです。
    毎週1回程度のセッションを通じ、個々人のマインドセットに対する探求を多面的に深めていきます。
  • オフサイト・セッション
    オフサイトでの合宿形式での体感を重視したセッションです。
    物理的に環境を変え、日常を改めて客観視することで問題発見を促進し、自らの可能性を捉えていきます。
    UNLOCK QUESTの要ともいえるセッションです。
  • 実践とデイリーコーチング(オンラインAIコーチング)
    自らの気づきを実務の中で日々少しずつでも実践し、その振り返りをオンラインで行ってAIによるフィードバックでサポートします。
    日々の実践による学びを自分だけでなく、参加者同士で共有することで加速度的に実践知を積み重ねていきます。
  • 課題制作
    各セッション間で成果物を作成し、提出します。提出にあたっては資料作成のほか、プレゼンテーション動画の作成(5分程度)を行います。提出課題に対してはコーチが随時フィードバックします。また参加者同士でもフィードバックしあうことで、多様な観点から実践的な学びを深めていきます。
  • 1on1ダイアログ
    コーチが1on1での対話を通じて個々の内面に深く寄り添い、より本質的な課題と必要なアクションを一緒に整理していきます。
    また参加者同士での対話の機会も設け、相互の関係性を深めることで、より実践的に知見を共有し、さらなるアクションにつないでいきます。
  • IMG_9352.JPG
    IMG_0687 2.JPG

    事前課題

    必読
    vp1.jpg
    Vision Paper
    vp2.jpg
    Vision Paper2

    デジタルバージョンはこちらへ!

    ▶︎ 資料をダウンロードする
    推奨

    マイクロラーニング

    期間中にトランスパーソナルの以下のマイクロラーニングを最終回までにすべて修了する。
    イントロダクション
    〇いま求められる社会変容 ~イノベーションのための実践アプローチ概要~
    DX推進やイノベーションが今なぜ求められているのか、それはどのようなことに取り組んでいくことなのかを解説していきます。全体像を捉えるための基礎となります。
    (延べ 約3.5時間)
    エントリー
    〇認知発達システム ~イノベーションのための"気づく"力(認知能力)~
    "気づく力"とは何か、そのメカニズムを認知心理学や発達心理学のアプローチを踏まえて解説していきます。思考のプロセスを意識的に扱っていくための基盤を整えていきます。
    (延べ 約5時間)
    〇意図つむぎ ~イノベーションのためのコミュニケーション~
    "気づく力"の上でコミュニケーション能力を高めていくためのアプローチを解説していきます。実践的なファシリテーションの手法も含めて共有し、実務に活用できる状態を創っていきます。
    (延べ 約6時間)
    〇事業成長マップ ~イノベーションのための組織モデル~
    具体的に事業活動を進めていくにあたり、どのように組織をマネジメントしてくことが必要なのかを掘り下げて整理していきます。組織の生産性を上げ、事業を通じて社会に価値提供していくための要点を押さえていきます。
    (延べ 約5時間)
    〇かせぐまちづくり ~イノベーションのための社会システム~
    事業を通じた社会インパクトをどのように起こしていけばよいのか、組織を超えた社会レベルの巻込みのアプローチを解きほぐしていきます。戦略的な視点をもち、オープンイノベーションを実践へ応用していきます。
    (延べ 約5時間)
    〇共創するコミュニティ ~イノベーションのためのコミュニティ・デザイン~
    いかに組織や分野、立場、年代、地域などを超えて相互につながり、持続可能なエコシステムを築いていくかを探求していきます。DX推進やイノベーション創出などの変革のアプローチを一過性にせず、周囲への共有や次世代への継承の在り方を考えていきます。
    (延べ 約4.5時間)
    ブートアップ
    〇コンダクターシップ知識編(関連知識の体系的整理)
    周囲との相互信頼関係を築き、組織を動かし、社会にインパクトを創出していくためのアプローチを整理します。DX推進やイノベーション創出のためのリーダーシップやマネジメントの実践的な視点による解説です。
    〇コンダクターシップ実践編(実践アプローチの解説)
    実際に成果に向けて自分自身が動くために、周囲を巻き込んで動いてもらっていくために、どのようにアプローチしていけばいいのかを実践的に解きほぐしていきます。自分自身の実務に照らし合わせ、具体的なアクションへの落とし込みに応用していくことを意図しています。
    (延べ 約3時間)
    〇コンダクターシップ探究編(実践フレームワーク)
    DX推進やイノベーション創出などの変革に向けて実践していくにあたり、どのような思考モデルを持てばよいのか、個別の実践フレームワークを用いて解説していきます。またそのフレームワークを統合していくことで、実際に事業戦略等を描き、アジャイルに推進していくことを可能にしていきます。
    (延べ 約5.5時間)

    ↑ ページ上部へ戻る

    セッション日程

    「UNLOCK QUEST」2025年度上期

    Kick Off|2025年05月20日(火)15:00〜18:00

    プログラムの目的・進め方の説明、参加目的の共有

    会場:DBIC 恵比寿

    担当コーチ:渋谷 健(DBICディレクター)

    LXとは何か?|2025年05月23日(金)10:00〜18:00

    社会背景からLXの必要性を理解し、自分自身の課題を探究するための対話を中心としたセッションです。

    会場:DBIC 恵比寿

    担当コーチ:渋谷 健(DBICディレクター)

    なぜLXが必要なのか?|2025年05月30日(金)11:00~31日(土)11:00

    LXがなぜ自分自身に必要なのかを探究し、自分自身の変容のインパクトを理解するためのセッションです。オフサイトで五感を開放しながら行っていきます。

    会場:小淵沢 FOLKWOOD VILLAGE八ヶ岳(予定)

    担当コーチ:渋谷 健(DBICディレクター)

    私は何を為すのか?|2025年06月06日(金)10:00~18:00

    激しい環境変化に適応し続け、素早く課題を読み解き成果を創出していくためのアプローチを学ぶ講義と実践ワークによるセッションです。

    会場:DBIC 恵比寿

    担当コーチ:渋谷 健(DBICディレクター)

    チームインサイト(アート・シンキング)|2025年06月13日(金)10:00~18:00

    社会、組織、自分自身を改めてつなぎ、自らの在り方を創造的に描き表現するための対話と実践ワークによるセッションです。

    会場:DBIC 恵比寿

    担当コーチ:岩井 秀樹(DBICディレクター)

    リベラルアーツ| 2025年06月18日(水)13:00~18:00

    変容に不可欠な根源的な考え方を理解し、自らの在り方を言葉を通じて探究するための講義と対話によるセッションです。

    会場:DBIC 恵比寿

    担当コーチ:島崎 理一(DBICディレクター)

    プラクティカル・マネジメント| 2025年06月25日(水)13:00~18:00

    変容に必要な実践的マネジメントを理解し、自らに求められる知の在り方を探究するための講義と対話によるセッションです。

    会場:DBIC 恵比寿

    担当コーチ:島崎 理一(DBICディレクター)

    システム・ファシリテーション| 2025年07月04日(金)10:00~18:00

    変容を扱うファシリテーションを理解し、自らが踏み出すべきアクションを描くための対話と実践ワークによるセッションです。

    会場:DBIC 恵比寿

    担当コーチ:渋谷 健(DBICディレクター)

    デジタル・ストーリーテリング| 2025年07月11日(金)10:00~18:00

    変容につなげていくための共感のストーリーの必要性を理解し、自らのストーリーを描きメッセージをまとめる対話と実践ワークによるセッションです。

    会場:DBIC 恵比寿

    担当コーチ:渋谷 健(DBICディレクター) / 石橋 雄司(DBICコーチ)

    組織変革の必要性| 2025年07月16日(水)10:00~18:00

    自らの変容の先にある組織変革の在り方を探求します。また、そのために改めて自分自身に何が求められるのかを対話を通じて整理していきます。

    会場:DBIC 恵比寿

    担当コーチ: 担当コーチ:島崎 理一(DBICディレクター) / 渋谷 健(DBICディレクター)

    特別スピーカー:横塚 裕志(DBIC共同代表) / 西野 弘(DBIC共同代表)

    ラップアップ & ボイストレーニング| 2025年08月01日(金)11:00~02日(土)11:00

    これまでの学びの振り返りと気づきの整理を行い、自分の言葉でコミットメントを伝えるための対話と実践ワークによるセッションです。

    会場:オフサイト @熱海 123MUSIC(予定)

    担当コーチ: 渋谷 健(DBICディレクター)

    特別スピーカー:田中 直人(123MUSIC)

    1on1

    それぞれの学びをさらに掘り下げ、このUNLOCK QUESTから見えた課題と可能性、未来に進んでいくためのアクションを1on1で整理していきます。一人1時間ずつ、任意の時間で調整していきます。

    会場:DBIC 恵比寿

    担当コーチ: 担当コーチ:渋谷 健(DBICディレクター)

    フォローアップ|2025年08月22日(金)13:00~18:00

    UNLOCK QUEST全体とその後の状況を改めて振り返り、真にインパクトを起こしていくために何が必要なのか、それぞれのコミットメントをより明確にし、実践へと動き出していきます。

    会場:DBIC 恵比寿

    利用環境

    • プログラム参加にあたり、以下のサービスを利用します。
    • 参加にあたってはアクセス可能な環境を各自ご用意ください。
    • なお、スマートフォンおよびPC双方からの利用が可能です。
    slack-icon-512x512-c00fe1yg.png
    Slack
    コミュニケーションとオンライン・コーチング
    1200x630wa.png
    UMU
    マイクロ・オンデマンド・セッション
    Airtable-Emblem.png
    Airtable
    成果物や履歴の管理
    square-blue-zoom-logo-icon-transparent-background-316317992324078m5qhhg.png
    Zoom
    セッションや1on1実施

    留意事項

    • 原則としてすべてのセッションに参加してください。
      (欠席数が多くキャッチアップが難しいと判断した場合は、ディレクター判断により参加を途中で停止することがあります。)
    • 途中での参加者の交代・追加は認められません。
    • 他の参加者に対する迷惑行為等、プログラムの進行を困難にする行為があった場合は参加を停止することがあります。
    • 荒天、災害、感染症等の外的要因によりプログラム継続が困難な場合は中止することがあります。
    • 参加者は主体性をもって、ご自身の健康と安全を守りながら、本プログラムを最後まで楽しんでください。
    • また参加者に関わる関係者は、本プログラムを完遂できるよう、当該参加者へのサポートをお願いいたします。

    ↑ ページ上部へ戻る

    参考

    2023年度上期のUNLOCK QUEST
    コニカミノルタ株式会社 下村 翠さん
    UNLOCK QUESTを通じて、自己への理解を深めながら、次の一歩を着実に踏み出すマインドセットを体得。対話や内省を重ねることで、自らの変化を引き起こしていった様子をご紹介します。
    2023年度下期のUNLOCK QUEST
    株式会社JALカード 大貫 浩司さん
    現場での変革を牽引する力を育んだ大貫さん。UNLOCK QUESTを通じて、問いかけや共創の重要性を再認識し、組織内外に向けたアクションを実践されました。

    2022年度上期のUNLOCK QUEST
    富士通株式会社 桑岡 翔吾さん
    桑岡さんはUNLOCK QUESTを通じて、自分の内側と向き合いながら、組織変革に向けた視座を得ていきました。自身の殻を破り、巻き込み力と創造力を強化していったプロセスが語られています。

    ↑ ページ上部へ戻る

    講師紹介

    shibuya_2low.jpg
    渋谷 健
    DBICディレクター
    島崎さん.png
    島崎 理一
    DBICディレクター
    岩井さん.jpg
    岩井 秀樹
    DBICディレクター
    石橋 雄司 氏
    東京電力ホールディングス株式会社
    DBICコーチ
    img-kanda2.jpg
    神田 知典 氏
    株式会社電通デジタル
    DBICコーチ
    tanakanaoto (1).jpg
    田中 直人 氏
    123MUSIC

    ボイストレーナー

    他のイベント・セミナー

    一覧へ戻る

    このお知らせをシェアする